有限会社 藤本組|高知県安芸市|土木業|とび・土木工事業|石工事業|舗装工事業|しゅんせつ工事業|水道施設工事業

環境・品質方針
  1. トップページ > 
  2. 環境・品質方針
こちらでは、当社の環境・品質方針について掲載しております。
環境への取り組み
工事現場における環境対策
たくさんの建設副産物がでる工事現場、工事関係以外のものも含め、年々増え続けるゴミの量は、大きな環境問題です。
当社では、法令で定められた基準に沿って、工事現場からでるゴミ、アスファルト殻の処分を行っています。

地域においての清掃活動
ゴミの無い綺麗な地域環境をつくる為、毎月定期的に広域箇所で清掃活動を行っています。
廃材リサイクル
最近では、使えなくなったカラーコーンやコーンバーを工事用黒板・標識ロープ(トラロープ)などに作り替え再利用することにより、工事現場からでるゴミを最小限に抑えることにも取り組んでいます。
品質への取り組み
アスファルト要網に基づき、各現場毎に現地や、建設使用材料の品質チェックを行い、品質に問題が見つかった場合は迅速に対応し、改善を図ります。

敷均し時温度管理
(143℃)

        合材温度管理         
舗装工事の品質管理は、合材の温度や粒度、または締め固め度など、完成した道路を見る限りでは目に見えない事ばかりです。しかしこれをしっかりやっていないと、供用開始した道路は、見る見るうちに劣化していき、穴だらけ、クレームだらけの道路になっていきます。
特に合材の温度管理は重要です。アスファルト混合物は温度によって締め固まる
最適温度があるのです。時間が経つ毎にどんどん降下していく合材の温度をしっかりと管理し、施工スピードの変更や、アスファルト混合プラントへの電話(出荷温度を少し下げてくれ、等)をするのが監督の役目です。
温度管理の目安は以下の通りです。
(適正温度は、アスファルト混合物の種類や気象条件によって異なります)

 1.敷均し時の温度‥‥‥‥120〜150℃
 2.初転圧時の温度‥‥‥‥110〜140℃
 3.二次転圧時の温度‥‥‥ 80〜120℃


       その他の品質管理       


■現場密度試験
路盤の締固め度を測定する試験。砂置換法というやり方が一般的。締め固めた路盤に穴を掘り、砂を入れて体積を調べることで、密度を計算します。

■プルーフローリング試験
荷重を掛けたタイヤローラーなどを走行させ、目視で路床・路盤面の不良箇所を見つける試験。不良箇所を発見した場合、その部分を良質な材料と置き換える等の処置が必要。

■コア抜き
施工後の舗装を乱数表より無作為にコア抜きする。その後、試験室にて加熱・抽出し骨材の粒度やアスファルト量、締固め度を測定する。出来形として厚みも測る。

■平坦性試験
品質管理というより、出来形管理に分類される。表層の施工後のみ行われる、道路の平坦性を調べる試験。3mプロフィルメーターと呼ばれるものを走行させて調査する。

トップページ
会社案内
工法紹介
  • 施工の手順 >>
施工事例
実績紹介
環境・品質方針
安全管理
ブログ
社内交流イベント
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトマップ
エコアクション21

有限会社 藤本組
〒784-0001
高知県安芸市矢ノ丸4丁目6番21号
TEL0887-35-5465
FAX0887-37-9977
-----------------------------
◆土木業
◆とび・土木工事業
◆石工事業
◆舗装工事業
◆しゅんせつ工事業
◆水道施設工事業

高知県知事許可(般-28)
第7719号
----------------------------

▲このページのトップへ
| トップページ | 会社案内 | 工法紹介 | 施工事例 | 実績紹介 | 環境・品質方針
| 安全管理 | ブログ | 社内交流イベント | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | サイトマップ|
<<有限会社 藤本組>> 〒784-0001 高知県安芸市矢ノ丸4丁目6番地21号 TEL:0887-35-5465 FAX:0887-37-9977
Copyright © 有限会社 藤本組. All Rights Reserved.