有限会社 藤本組|高知県安芸市|土木業|とび・土木工事業|石工事業|舗装工事業|しゅんせつ工事業|水道施設工事業

施工の手順
  1. トップページ > 
  2. 工法紹介 > 
  3. 施工の手順
路床工

モーターグレーダーでの整正

道路の基面となる路床を作ります。ブルドーザーもしくはモーターグレーダ―で均し、ローラーで転圧するのが一般的です。基本的には切土や盛土が行われた後からが路床工なのですが、場合によっては置換工法や安定処理工法で路床の強化をした後に、路床整形を行います。路床工は、以下の点に注意して施工しましょう。
  1.路床土を乱さないよう、必要以上の重機作業は避けましょ
    う
  2.路床の支持力が均一になるように、軟弱盤、盛土部分等は
    入念に締め固めるか、改良するなどしましょう。
  3.路床整正後、作業車を通す場合は、下層路盤の一層目を
    仕上げてからにしましょう。
路床の段階で部分的に軟弱な個所があるのは、後に致命的となる可能性があります。しっかりとプルーフローリング試験を実施し、監督者自身の目で確かめましょう。

路盤工

タイヤローラーでの転圧

通常、下層路盤(粒状路盤)には再生砕石(C-40、RC-40等)が、上層路盤(粒度調整路盤)には粒度調整砕石(M-25等)が用いられます。いずれも、砕石工場などで製造された材料をダンプトラックで搬入し、モーターグレーダ―で敷き均し、ロードローラーおよびタイヤローラーで転圧するというのが、一般的な施工手順です。路盤は、その上の基層・表層を支える基盤であるので、良く締め固めることが肝心です。以下の点に注意して施工しましょう。
  1.規定の締め固め度を確保するために、最適含水比近傍で施
    工すること。
  2.弱点となりやすい緑端部や構造物近傍では特に締め固める
    こと。
  3.締め固めには2種類以上のローラーを併用することが望ま
    しい
  4.表層の平坦性向上と材料の食い込み低減のため平坦に仕上
    げること。

プライムコート

ディストリビュータでの乳剤散布

上層路盤の表面に、アスファルト乳剤(PK-3)を1〜2(L/m2)程度散布します。散布には、アスファルトディストリビュータもしくはエンジンスプレーヤを用います。プライムコートを行う目的は下記の通りです。
  1.路盤表面の強化
    (路盤の破損や降雨による洗掘の防止)
  2.雨水の浸透防止および路盤からの毛管水上昇遮断
  3.アスファルト混合物との接着性確保

基層(アスファルト舗設)
■敷き均し
ここから舗装工事のクライマックスです。アスファルトフィニッシャーで、アスファルト混合物の敷き均しを行います。敷き均し厚は、余盛量15〜20%を見込みます。
フィニッシャーはダンプトラックの混合物供給に施工速度を合わせる位に施工しましょう。(合材を積んだダンプトラックが常に1〜2台待機してる位が良いでしょう。)

■締め固め
敷き均しが終わったら、ローラーを用いて、継目、初期転圧、二次転圧、仕上げ転圧の順に鋪固めを行います。ローラーは、施工方向に駆動輪を向けて作業をするのが基本です。また順序として、始めに目地部を転圧し、次に横断方向の低い方から高い方順次幅寄せしていきます。

■作業のポイント
アスファルトの舗設は連続作業が基本です、途中で止めることは良くありません。段取りが上手くできていなく、施工を中断してしまうような事になれば、出来形や品質の低下は免れません。施工の当日までに、以下の準備を徹底しましょう!

  1.混合物の種類、数量(台数)、到着時刻の再確認
  2.施工機械、器具の配置(ローラーやフィニッシャーの向きは急に変えられません。)
  3.施工箇所の清掃、欠陥部分の手直し、舗装型枠(定規)などの設置
タックコート
基層と表層、もしくは付帯構造物などとの付着を良くする目的で、タックコートを行います。タックコートには、一般にアスファルト乳剤(PK-4)を0.3〜0.6(L/m2)程度散布します。
タックコートやプライムコートのようなアスファルト乳剤のコーティングは、設計上、強度とは関係ありませんが、舗装道路の耐久性に大きく影響する事がわかっています。
表層(アスファルト舗設)

アスファルト舗設状況(表層)

作業方法は、基層と同じです。熱いうちに締め固めましょう!ただし、道路の顔といえる表層に対しては、綺麗に仕上げる為の努力を惜しんではいけません。

これまでの下層の不陸を解消し、特に平坦に仕上げなければなりません。天候にも留意し、雨が降り始めた場合は、敷き均した混合物を速やかに締め固めて、早急に敷き均し作業を中断しましょう。

表層で生じる打ち継目は、そのままの状態で残ります。締め固めが不十分だと、供用を開始してから継目部分がだんだん開いていってしまいます。打ち継目の転圧は、最初に行いましょう。
また、打ち継目は、上下層の継目が重ならないようにすることが大切です。

舗装工事は、基層や表層の転圧が終わり次第、交通を開放しなくてはならないケースも多いものです。しかし、施工したてで、交通解放温度が高いと、わだち掘れの原因となったり、舗装表面が荒れてしまうことがあります。交通の解放は、おおむね50℃以下になってから行いましょう。夏場などで、温度の降下が遅い場合は、人為的に舗装体の温度を下げることも検討しましょう。

トップページ
会社案内
工法紹介
  • 施工の手順 >>
施工事例
実績紹介
環境・品質方針
安全管理
ブログ
社内交流イベント
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトマップ
エコアクション21

有限会社 藤本組
〒784-0001
高知県安芸市矢ノ丸4丁目6番21号
TEL0887-35-5465
FAX0887-37-9977
-----------------------------
◆土木業
◆とび・土木工事業
◆石工事業
◆舗装工事業
◆しゅんせつ工事業
◆水道施設工事業

高知県知事許可(般-28)
第7719号
----------------------------

▲このページのトップへ
| トップページ | 会社案内 | 工法紹介 | 施工事例 | 実績紹介 | 環境・品質方針
| 安全管理 | ブログ | 社内交流イベント | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | サイトマップ|
<<有限会社 藤本組>> 〒784-0001 高知県安芸市矢ノ丸4丁目6番地21号 TEL:0887-35-5465 FAX:0887-37-9977
Copyright © 有限会社 藤本組. All Rights Reserved.